元派遣会社の営業マンがWEBクリエイターを目指して名古屋の職業訓練校で修行~転職を実況するブログ
2011-03-29 Tue 01:20
ご無沙汰しております。
このところ大地震があったり悲しい出来事が多数起こっております。 被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。 私事ではありますが、 このたびブログを引越しいたしました。 前々からwordpressのブログにしようと思いながらも後回しになってましたが、 FC2ブログのほうは当分このまま放置状態になりますが、 新NOZ-LOGのほうでは相変わらずですがたまに更新していきますので どうぞ宜しくお願いします。 ▼新NOZ-LOGはこちら▼ http://noz-log.com スポンサーサイト
|
2010-11-03 Wed 17:21
10月30日(土)に開催された「WordcampNAGOYA2010」に行ってきました。
Wordcamp NAGOYA いわゆる世界で最も有名なCMSの一つ。「Wordpress」世界のサイトの約8%がwordpressで出来ている・・・・らしいです。 そんな大人気なwordpressの大規模なセミナーとして名古屋初開催となるwordcamp。 今回は名古屋市立大学経済学部を舞台に、なんと参加費無料! というわけで、今回参加したのですが、ちょっと午前中寄るところがあったので、最初のセッションは聞けず・・・ また公式サイトでは録画されたセッションが見れるそうなのでそちらでチェックします。 今回は、1階と2階の大講堂にて初心者向けと中上級者向けのセッションを同時進行していく流れでした。 ほんとコピーロボットが欲しくなる様なヨダレもののセッションが企画されていていました。 WordPressによるマルチサイト構築事例 ─CAS認証とマルチサイト作成機能、マイクロブログとの連携─ |
2010-09-14 Tue 01:45
実に半年以上ぶりの更新になってしまいました。
9月11日めでたく31歳の誕生日を迎えたのですが、そんな日に、WCAN2010 Autumnのセミナーに行ってまいりました。 今回のWCANは、国際会議場が使えなかったので名駅のウィンクあいちにて3会場同時進行で自分の受けたいセミナーを選択して受講する大学みたいなシステム。 懐かしくてテンションが上がりますよ。 僕が受講したのはこんな感じ。
講師:Mighty Works 豊田有さん Wordpressをマークアップされている人向けにテーマの編集方法などをライブコーディングを通して教えていただきました。 僕も実務でwordpressの実装などをやっているのですが、半分勘で進めてきた流れが大体同じだったのは安心しました。 でもFunction.phpとかはほとんどデフォルトのものを使って怖くていじれないので、今後はそのあたりにも手を出して以降かなと思います。講師の豊田さんはWordpressを広く普及する活動もされているので、僕もぜひ便乗できる日がくればなぁなどとセコく思うのでした。 Session2.サーバー移行の流れと抑えておくポイント 講師:株式会社クララオンライン 岩井 知久さん サーバー移行、あまりWCANでは見かけないような内容ですが、WEB制作をする上で決して無視することが出来ないのが「サーバー」。うちもドメインを移管されるクライアントさんもいるので興味深い内容でした。 移行先のサーバーの仕様をあまり確認せずに後で泣きを見る経験もしているので余計に身にしみます。 時間があまり無かったのが残念ですが、次回はドメイン移管を邪魔された時の対処法とかも教えて欲しいです。 たまにドメイン移管申請を出してもわざと承認せずにドメイン失効させてくるような制作会社もいました。まぁどことはいいませんが・・・・。そんな時のうまいやり方があればいいのになぁって気になりました。 Session3.具現化するいいものつくりメソッド 講師:株式会社アクアリング 岩田 玲さん 実際に制作する上でのワークフローにおいての大切なポイント「コンセプトワーク」について学びました。 コンセプトワーク、正直ちゃんと意識してやってなかったなぁって身をつままれる思いです。 実際にクライアントの要望と自社スタッフの要望とがかみ合わずに何度も修正を重ねるようなケースもたまにあるので、 よくよく考えるとちゃんとコンセプトの擦り合わせが出来ていなかったなって実感しました。 Session4.WEB制作会社としてのブランディング モンキーワークス株式会社 古庄 正尚さん このセッションは録画撮影禁止の非公開セッションのためあまり詳しくは書けませんが、モンキーワークスさんのブランディングの考え方について伺うことが出来てとても勉強になりました。 今回は4セッション×3教室 移動とかもあり、各セッションが40分ということだったので聞く側とすれば少し物足りなさも感じますが、それでも運営もサクサクといってさすがはアップルップルさん。セミナーのノウハウはんぱねぇっと感じましたね。 懇親会は地下の居酒屋を貸切。 学生さんと話せたり色んな方とお話が出来て面白かった。 やっぱWCANは懇親会まで行かないと意味が無い!って再度実感した一日でした。 |
2010-02-01 Mon 01:11
先週のお話ですが、丁度1年前に通っていた職業訓練校のWEB交流会に行ってきました。
職業訓練を卒業して実際にWEB制作に携わっている人や、現在通っていてこれから羽ばたこうとしている人達と交流を深めるイベントです。 前半には簡単なセミナーをやってました。どちらかというと在校生向けのこれからWEBを目指す人向けの内容でした。 実際の仕事においてのワークフローや便利なツールなどを紹介していました。
などを紹介されていました。 最近だとChromeが結構熱いみたいなことを聞きます。エクステンションっていうFirefoxのアドオンみたいなのが出来て結構便利って話なんですが。 まだまだ把握してないので、自分はしばらくはFirefoxに頼るんだと思います。 個人的に良く使っているアドオンを紹介します。 まだ他にもいいアドオンがあれば教えて欲しいです。 ・Firebug これは定番のアドオンだと思います。 サイト内で知りたいタグや記述、IDやCLASSを調べたりちょっと書き換えて動作を確かめたりとほぼ毎日使ってます。 ・Web Developer これも、Firebugと同じくらい便利です。 用途は似たようなものですが、特にDivや画像に枠を付けてサイトの構成を視覚的に把握できます。 またIDやCLASS名を表示させたり縦・横の幅を表示したり、CSSをいじったりできるのも便利ですね。 ・Switch hosts これもめちゃくちゃありがたいアドオンです。 複数のHostsを一元管理できて、クリック一つでHostsを書き換えてくれるアドオンです。 例えば、ドメインを移管するお客さんの場合、移管させるサーバーで動作を確認して移管するんですが、移管するまではサーバー自体のドメインじゃないとリンクが効かないんですが、Hostsを変えれば自分のパソコンだけその移管するURLを打てば移管させるサーバーに飛んでくれるわけです。 ・Screen Grab PCの画面をキャプチャする時、PrintScreenを押して全画面でキャプチャすると思いますが、これを使うと、一部分だけをドラッグしてキャプチャして張り付けることが出来ます。 主にワイヤーフレームを作る時に、こんなバナーを参考にして欲しいなとかの指示を書くときに簡単にバナーのところだけキャプチャしてワイヤーに貼り付けるのです。 ・IE TAB これさえあればもうIEとはおさらば。なアドオンです。Firefox上で、画面をIEで開くんです。 未だに「このサイトはIEで見てください」なんて時代遅れで不親切極まりないサイトでも見ることが出来ます。 仕事で使うのはこんなとこでしょうか? あとは、個人的にechofonやpersonalFirefoxやfoxtabやはてなブックマークなどなど切がないのですが、 ただ、あまり入れすぎると起動が遅くなっちゃうのがつらいですね。 講義が終わってからは居酒屋で懇親会にも参加してきました。 その後もカフェで話してたんですが、回りには在校生の方がいっぱいいらしたお陰でついつい仕事上の話やよく先輩に言われてきたコトを熱く語っちゃいました・・・・。 いやぁえらっそうに熱く語っちゃったんですが、よくよく考えたら僕もまだ一年しか経ってないのに、何調子こいてんだって後で恥ずかしくなってました。(*ノωノ) まぁこんな話でも熱心に聞いてもらって嬉しかったです。 僕が通ってた時も交流会とかやってたんですが、そのときは、「面倒だしいいやっ」って思って行かなかったんですよね。 でも行ってたらもっと先輩方で実際に現場で働いてる人の話が聞けたんだなって思うと勿体無いことしてたな~。 |
2010-01-03 Sun 18:31
明けましておめでとうございます!!!
早いもので2010年ですね。 去年の正月は丁度職業訓練校に通ってた時期だったので、とてもじゃないがお祝いしてる気になれませんでした。 前職のときは年末年始だと、サービス業の需要があってスタッフを必死に集めて結局自分も働くはめにはってました。 連休とってゆっくり新年を迎えられるのなんて何年ぶりでしょうか。 大晦日はしっかり紅白見ずにガキの使いを見て笑い倒し、気がつけば0時周ってました(;´Д`A ``` 年末年始はたっぷり実家のご飯を食べてひたすら酒を浴びてたんで、またお腹が一大事ですね・・・。 んで、合間を縫ってMySQLの勉強を進めて何とかMySQLモニタから簡単なテーブルやクエリ文を書くまで覚えました。 実際やってみると食わず嫌いというか、デザインよりこっちの方が面白いってことに気づかされ。 今年も色々と新しい事へ挑戦する年にしたいですね。 でわ、このとりとめのない内容のブログですが、よろしくお願いします(*- -)(*_ _) |